荒尾市議会 > 2005-09-14 >
2005-09-14 平成17年第4回定例会(4日目) 本文
2005-09-14 平成17年第4回定例会(4日目) 名簿

  • "教育長"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2005-09-14
    2005-09-14 平成17年第4回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2005-09-14:平成17年第4回定例会(4日目) 本文 (文書 53 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(山田礼二君)                         午前10時00分 開会 ◯議長(山田礼二君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 決議第15号平成16年度決算特別委員会を設置する決議 2:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 日程第1、決議第15号平成16年度決算特別委員会を設置する決議を議題といたします。  これより、決議案を事務局長に朗読いたさせます。牟田口事務局長。   〔牟田口事務局長朗読〕 3:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) お諮りいたします。本決議案は各派の共同提案でありますので、議会運営委員会において趣旨弁明・質疑・委員会付託及び討論は省略することに決定いたしております。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 4:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、本決議案の趣旨弁明・質疑・委員会付託及び討論は省略することに決定いたしました。  採決いたします。本決議案については、原案のとおり可決することに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 5:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、本決議案は原案のとおり可決することに決定いたしました。  お諮りいたします。ただいま設置されました平成16年度決算特別委員会委員の選任については、委員会条例第8条の規定により、1番小川堯利議員、5番清水健世議員、8番谷口繁治議員、9番小田龍雄議員、11番木原眞一議員、15番田中浩治議員、17番百田才太議員、18番浦田征一議員、20番中尾富枝議員、21番蒲池哲夫議員、22番橋本正義議員、24番田中良典議員、以上12名を指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 6:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました12名の諸君を、平成16年度決算特別委員会委員に選任することに決定いたしました。    ────────────────────────────────   日程第2 議第60号平成16年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定につい   てから日程第35報告第7号専決処分について(損害賠償額の決定)まで(質   疑)並びに日程第36一般質問
    7:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 日程第2、議第60号平成16年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第35、報告第7号専決処分について(損害賠償額の決定)まで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第36、一般質問を併せて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。18番浦田征一議員。   〔18番浦田征一君登壇〕 8:◯浦田征一君 ◯浦田征一君 私は、平成17年第4回市議会定例会に当たり、通告に従い一般質問をいたしますので、市長並びに当局の明解なる答弁を求めます。  1番、環境行政について、4つの項目とそして第2番目、元気づくり事業について質問をいたします。  初めに、地球温暖化防止への取組みについて、お尋ねをいたします。  御承知のように、今、地球環境は温暖化によって大きく変わりつつあります。いわゆる地球の平均気温が上がり、それによるさまざまな気候変動が生じる現象を言います。その大きな原因が、温室効果ガスと呼ばれる二酸化炭素やメタン、フロンなどの放出で、地球全体の平均気温が上昇しているのは御承知のとおりであります。  本市でも、地球温暖化対策実行計画を平成12年制作し鋭意取り組んでおられますが、環境保全施策にかかわる事業体系並びに現在までの実績の推移、これは要約で結構でございますので、お聞かせください。  2番目に、循環型社会リサイクルへの対応について、お尋ねをいたします。  私どもは、時代の変遷とともに家庭におけるエネルギー量が大きく変わってまいりました。  今日では、エアコンや全自動洗濯機、電子レンジなど、そして電化住宅も普及するなど、快適性や利便性がますます向上しております。反面、時代の環境の変化に伴い、保全に対する環境対応というものが、社会的ニーズとして企業の命題になっております。  また、一般市民といたしましても有限資源を大切にして、廃棄物等による環境の悪化から守るために、一人一人が認識を高めていかなければならないと思っております。  また、本市のリサイクル事業は古く、九州でも初めての試みではなかったでしょうか。昭和58年から段階的にスタートされ、行政と市民、回収業者が一体となった取組体制であったように思われます。  そこで、ごみ処理基本計画からしますと、平成15年度現在、荒尾市は県下11市の中で第2位のリサイクル率とお聞きしておりますが、リサイクル事業の達成率とその成果はどのようになっているのでしょうか。また、リサイクル事業推進の対策強化など、循環型社会に向けての対応を、お尋ねをいたします。  3番目に、ごみ有料化の方向についてお尋ねをいたします。  荒尾市では、今年の4月から事業系ごみの有料化が始まりましたが、お隣の大牟田市では、来年の2月からの家庭系ごみ有料化導入に向けて、先月当初から市民懇談会が実施されているようであります。  本市においても、この家庭系ごみの有料化について検討を進められていると説明を受けていますが、その後の状況はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。  また、ごみ抑制と同様に深刻な問題が不法投棄であります。仮に、この有料化が進みますと、追い討ちをかけるように、ごみ出しルールを守らない心ない人たちによる不法投棄が多発し、今以上に地域の環境を脅かす深刻な問題になってくる心配もあります。その辺の対策を含めて、お答えをいただきたいと思います。  4番目に、RDFの処理委託料について、お尋ねをいたします。  新聞報道によりますと、大牟田リサイクル発電株式会社はRDFの供給量減や売電収入の減少などを理由として、平成18年以降のRDFの処理委託料を1トン当たり現行の7200円から、1万円程度まで値上げをする方針をかため、施設組合や自治体に打診しているとのことですが、それを受けて関係自治体は猛反発していると聞いております。  このリサイクル発電所は、平成14年12月に本格稼働していますが、開始当初1トン当たり5000円の委託料が、1年4か月後は7200円と5割近くの引き上げが行われております。今回、3年もたたないうちの値上げ案であります。  現在RDF発電事業の関係者間では、処理委託料について、いかなる協議経過をたどっているのか、お尋ねをいたします。  大きい2番目の、元気づくり事業についてでございます。  荒尾市では、第4次荒尾市総合計画においての基本的取組み方の中で、市民と行政の協働のまちづくりモデル事業として、地域元気づくり事業を15年度よりスタートいたしました。  二小、平井校区を皮切りに現在参加校区は6校区と聞いております。残り6校区でありますが、18年度をめどに全12校区参入することを目標としておられますが、達成できない場合は延長され継続事業としてのお考えはあるのか、お尋ねをいたします。  以上、質問を終わり、再質問のときは議長にお願いし、降壇をいたします。 9:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 10:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 浦田議員御質問の環境行政についてのうち、最初の地球温暖化防止への取組みについて、それから2番目の循環型社会への対応について、私のほうからお答えを申し上げます。  まず、地球温暖化防止への取組みについてでございますが、地球温暖化防止のための対策を講じなければ、100年後の地球の平均気温は最大で5.8度上昇するとの気候変動に関する政府間パネルによる予測がされております。  気温の上昇は、海水の熱膨張や氷河の融解による海水面の上昇、農作物や食料への影響、マラリアなどの伝染病による人の健康への影響、更には大型台風の発生など地球環境のすべての事象に影響し、将来の世代にまで大きな負担を及ぼすことになることから、各国は利害を超えて取り組むべき課題であり、人類が直面している最も重要な課題の一つでございます。  また、地球温暖化対策に各国が取り組むための第一歩として、気候変動に関する国際連合枠組条約の第3回締約国会議が平成9年に京都において開催され、京都議定書が採択されておりましたが、採択から7年を経てようやく発効要件が整い、本年2月16日に発効したことは御承知のとおりでございます。  この京都議定書の発効により我が国は、平成20年から平成24年の期間中に温室効果ガス二酸化炭素換算で、平成2年の水準より6%削減する旨の約束事を果たす必要がありますが、平成2年以降も温室効果ガスは増加傾向で、平成15年度のデータでは8%以上増加しているとの報告もなされており、現在の水準からしますと14%以上の厳しい削減を図っていかなければなりません。  また、平成2年以降の温室効果ガスの増加率を見てみますと、オフィスビルなどの4部門が36.1%、家庭部門が31.4%、運輸部門が19.8%とそれぞれの大幅な増加となっており、産業部門につきましては、ほぼ横ばいで推移している状況でございます。そのため、増加率の著しい両部門、家庭部門や運輸部門の削減努力は、急務と思っております。  このような状況の中、本市では地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、平成12年度に市庁舎をはじめ外局を含めた事務事業に関しまして、具体的な削減目標を掲げた実行計画を策定し取り組んでまいりました。その結果、平成16年度までの10%の削減目標に対して、既に平成15年度までに12.4%の削減を達成しているところでございます。  平成15年度までの削減の大きな要因といたしましては燃料の削減が挙げられますが、その中でも暖房用灯油等の129キロリットルの削減と、交通事業の一部移譲から全面移譲に至る軽油の121キロリットルの削減が主なものでございます。  そのほか、用紙類につきましても、A4版換算で336万枚、率にして15.5%の削減も大きな効果であり、このことは職員一人一人の取組みの結果によるものだと考えております。  また、議員の皆様から、これらの取組みを市民や事業所の皆様にまで普及するように要望もありましたことから、本年度、独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構の支援を受けまして、省エネルギービジョンの策定事業を実施する中で、本市域の二酸化炭素排出量エネルギー使用量の基礎調査を行うとともに、本市の地域特性を生かした地球温暖化対策の検討を重ね、その後、市民、事業者の皆様方と行政が互いに協力し合いながら、本市全域において地球温暖化対策省エネルギーの普及啓発の推進に努めていきたいと考えております。  次に、循環型社会への対応でございますが、私たちの便利で豊かな生活は、大量の資源やエネルギーを消費する経済社会の基盤の上に成り立っておりますが、大量の資源やエネルギーの消費は、大量の廃棄物を発生するとともに、地球環境に対しても大きな負荷をかけることになります。地球温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊、砂漠化など、さまざまな地球環境の悪化につながるものでございます。  また、資源やエネルギーは限りある資源であるにもかかわらず、現在における大量の消費は、将来の世代が使用するための資源までも浪費しかねない状況にあると思われます。そのため、資源を繰り返し利用し、エネルギーを節約する循環型社会を実現することが喫緊の課題でありますことから、平成12年度に循環型社会形勢推進基本法が制定されております。  また、それまでに施行されていた容器包装リサイクル法に加え、家電リサイクル法食品リサイクル法建設リサイクル法パソコンリサイクル法自動車リサイクル法が施行されるとともに、グリーン購入法が施行され、循環型社会の形勢に向けた基盤の整備が図られたところでございます。  そこで、これらのリサイクル法を推進することはもちろんのことでありまして、国ではごみの排出を抑制するリデュース、製品などを再使用するリユース、原材料として再生利用するリサイクルのこの三つの頭文字をとりまして「3R」と称しまして、循環型社会を実現するための推進のシンボルとして、ごみの発生抑制の取組みがなされております。  本市におきましては、リサイクル事業を実施している市町村が、まだ少なかった昭和58年度に有明校区を皮切りにリサイクル活動を開始し、その後、徐々に対象校区を拡大し、平成2年度から市内の全校区を対象に事業を実施しております。  本市リサイクル事業の成果といたしましては、金山埋立地における埋立量が激変したこと、全国的に見てもリサイクル率が高いことが挙げられます。  また、平成7年度に透明ごみ袋を導入し、ごみの分別の徹底を図ってからは、20%を超えるリサイクル率となり、その後は20%内で推移しております。これは、全国の平均より5%程度高いリサイクル率でありますし、熊本県下の他市と比較いたしますと第2位の高いリサイクル率でございますが、本市の場合、廃プラスチック類をRDF化により、サーマルリサイクルとして、熱回収している点が特徴であり、その分どうしてもリサイクル率は下がるものと思っております。  ちなみに、平成16年度にリサイクルとして出荷した数量は、約4200トンであり、リサイクル事業開始当初からの累計とすれば、約5万4000トンとなり、これは、16年度の可燃ごみと不燃ごみの排出量は1万6760トンであることからいたしますと、約3.2倍にもなるものでございます。しかし、現在もなおリサイクルの回収物の中には、汚れのひどい物やふたのついた物など、リサイクルするには余分な処理が必要な物が多く見受けられます。そのため、リサイクルは資源を再利用するための大切な資源であることを、市民の皆様に再認識していただき、大切な資源ごみとして出されるよう、普及・啓発に努めてまいりたいと考えております。  また、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの総排出量につきましては、全国平均と比べますと、約15%程度は少ない状況にありますが、平成8年度以降は年々増加傾向にありまして、ごみ排出量の減量化は本市の環境行政の中でも重点課題として、取り組んでいかなければならないものであると考えております。  その対策の一つとして、台所から出るごみの減量化に向けた生ごみ処理容器や、電気式生ごみ処理機について補助制度を設け、市民の皆様に御利用していただいているところでございます。  さらに、ごみを適正に処理しごみ処理の方針を定めた、ごみ処理の基本計画を本年3月に作成し、議員の皆様に御報告いたしましたが、この中で、具体的なごみ減量の目標を定めて取り組むようにしておりますが、特に、可燃ごみの中には、リサイクルできる紙類が17%も含まれておりますので、リサイクルできるものはリサイクルしていただくよう、啓発活動を推進していきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、所管部長より答弁をいたします。 11:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 長久市民部長。   〔市民部長長久守君登壇〕 12:◯市民部長(長久守君) ◯市民部長(長久守君) 最初に、浦田議員御質問の環境行政についてのうち3番目の、ごみ有料化の方向性について、それと4番目のRDFの処理委託料についてに、お答えいたします。  まず、ごみ有料化の方向性についてでございますが、昨日の田中浩治議員の御質問にもお答えいたしましたが、国におきましても、ごみの排出抑制に関しまして、これまでの分別収集の徹底や再生利用の推進に加え、一般廃棄物の有料化の方針を打ち出している状況でございます。  また、全国の市町村の傾向としましては、主にごみ袋を指定する方法での有料化の方向にありますことから、本市といたしましても、ごみの有料化の効果、高齢者等に対する配慮、更には有料化を実施しないときの他市町からのごみの流入などを含め、総合的な検討をする必要があるものと考えております。  また、例え有料化になりますと、議員も憂慮されておられますように、不法投棄の増加も懸念されるところでありますし、この不法投棄の問題は、全国各地に発生しておりまして、各自治体が頭を悩ませている大きな課題となっております。  本市におきましても、県境、小岱山中そして道路沿いの傾斜地に不法投棄が多く見られますが、特に県境付近の不法投棄の対策が急務なことから、具体的な本市の不法投棄防止対策といたしましては、大牟田市、更には大牟田・荒尾両警察署、有明保健所と連絡会議を設けておりまして、共同で防止対策を推進することとしているところでございます。  その一環といたしまして、不法投棄監視パトロールにつきましては、不法投棄の重点路線を中心に、両市による定期的な合同パトロールを実施しておりますが、その際には、両警察署や有明保健所にも参加していただくようにしておりますし、パトロール車両不法投棄監視パトロール中のステッカーを取り付け、心ない不法投棄者への抑制につながるような啓発活動も行っております。  このほか、両市が独自に日中パトロール薄暮パトロール夜間パトロールも実施しておりまして、パトロールの際にはより効果を上げるために、車両に青色回転灯を取り付けパトロールするように、現在申請手続中でございます。  また、不法投棄の多い路線には、蛍光文字で不法投棄監視パトロール中の看板を30基設置し、重点的にパトロールを実施しておりますし、そのほか不法投棄が発生しやすいところには、行政協力員の皆様と打合せを行いながら、啓発用看板を設置しております。  不法投棄物の回収につきましては、不法投棄の放置は新たな不法投棄を誘発しますことから、本市と土地所有者が協力し、できるだけ早期に回収を行うように努めており、回収したところには、防止用網の設置やパトロールの強化を行い、再発防止に努めているところでございます。  このように、不法投棄防止対策には積極的に取り組んでおりまして、御参考までに重点パトロールの結果、不法投棄がほぼ解消されつつある代表的な場所としましては、四ツ山神社の西側道路と荒尾港に通じる道路沿いであります。  不法投棄は、交通網の発達により、ごみが広域に移動しているため、周辺自治体が連携を密にした指導啓発と、警察力を伴った強制力も必要となっておりますことから、今後は保健所を中心に広域での連携も検討していきたいと思っております。  それから、RDFの処理委託料についてでございます。  御承知のとおり福岡、熊本両県の一般廃棄物処理広域化計画によりますダイオキシン対策と、廃棄物のサーマルリサイクルを目的として、平成14年12月に本格稼働いたしました大牟田リサイクル発電株式会社は、私どもの大牟田・荒尾清掃施設組合をはじめといたしまして、両県の7施設組合28市町村が参加して事業開始いたしましたが、これまで参加地域の変動はなく、市町村合併によりまして現在21市町村での参加構成となっております。  さて、御質問のRDF処理委託料につきましては、一昨年9月に発生しましたRDF貯蔵サイロのトラブルによります処理対策費用チッピングフィーへの負担増として転化されることが強く懸念されておりましたことから、先の6月定例市議会におきまして、4日目の6月22日に田中浩治議員の一般質問の中で、それまでの経緯をお答えさせていただいておりますので、浦田議員の御質問につきましては、その後の経過から御説明をさせていただきたいと思います。  まず、6月定例市議会開会翌日の6月30日に、大牟田リサイクル発電事業運営協議会幹事会が開催され、今後の事業計画策定状況の説明がなされましたが、その中でチッピングフィーの増額改定の提案がなされる旨の示唆がありました。それを受けまして、福岡、熊本両県7施設組合の21市町村で立ち上げておりますRDF化施設連絡協議会は、チッピングフィーが昨年4月既に5割近くの大幅な増額がなされたばかりであり、また厳しい財政状況の中、これ以上の負担増には耐えられないとの結論に達し、7月25日にRDF発電事業推進の中核的な役割を担っておられる福岡県に対し、市町村が負担するチッピングフィーの増額を招かない旨を内容といたしました支援要請を、21市町村長全員により福岡県知事へ直接提出に赴いたところであります。  その後、同月29日に大牟田リサイクル発電事業運営協議会幹事会が再度開催され、平成18年度単年度事業計画案及び改定長期事業計画案が示され、チッピングフィー増額改定1トン当たり1万500円の提案がなされたところであります。  そのチッピングフィー改定の理由として、大牟田リサイクル発電株式会社は、第1点目として、平成18年度から29年度までのRDF搬入計画量約8万5000トンの減少に伴う処理委託料及び売電収入約12億円の減。第2点目として、平成15年度から17年度のサイロトラブルRDF貯蔵法規制対応として、約5億円の支出増。第3点目に、平成18年度から29年度までのRDF貯蔵法規制対応等として、約4億円の支出増。合わせて総額21億円の運営コスト増を挙げております。  現在、この大牟田リサイクル発電株式会社からの提案に対しまして、私たち7施設組合は、到底承認することはできないとして、大牟田リサイクル発電株式会社をはじめといたしまして、中核的な事業推進役の福岡県及び電源開発株式会社も含めまして、協議を重ねている真っただ中でございます。  一日も停滞することができないごみ処理事業の中、国を挙げての資源環境型社会づくりの一翼を担うRDF発電事業が円滑に運営され、参加自治体も安全面、経費面にも長期的に不安なくRDF供給に専念できるように大牟田リサイクル発電株式会社に対し、強く働きかけを行っている最中でございますので、どうか御理解のほどをよろしくお願いいたします。  次に、御質問の大きな2番目、元気づくり事業についてお答えいたします。  この御質問には、一昨日、迎議員にもお答えしておりますので、一部重複した内容になると思いますが、御了承いただきたいと思います。  平成15年度に二小校区と平井校区をモデル校区として、スタートいたしました地域元気づくり事業も3年目を迎えたところでございます。  昨年度、プランを策定した有明校区では、海岸沿いにベンチを置いて夕日を楽しむ海の公園、堤防に絵を展示する海の美術館、公園の清掃、ふれあいパトロール、校区のふれあい祭りが予定されており、一方の府本校区では、小岱山ガイドマップの作成やモミジ狩りウォークの開催、遊休農地を活用したコスモス園づくり、子供を地域で育てる元気っ子クラブ、ふるさとマップの作成などが予定されるなど、4校区がそれぞれの地域の特性を生かした活動を展開されております。  また、本年度は、一小校区と三小校区がプランづくりに取り組まれており、一小校区には64名、三小校区は86名で委員会が発足し、メンバー数が多く非常に関心が高くなっております。  地域元気づくり事業は、地域の魅力づくりや身近な課題の解決策について、市民自ら話し合って実践しましょうと、呼びかけているものでありますので、行政が押しつけることなく地域の自主性や自発性を尊重しながら進めております。  市といたしましては、平成18年度までに12校区すべてで着手していただくことを目標にしておりますが、未着手の校区が6校区あり、今後も粘り強く働きかけてまいります。  その方策の一つとして、本年度元気づくり事業に関する交流会の開催を計画しているところでございます。これは、各校区の活動事例の発表や意見交換を行うもので、実働に入っている校区や現在計画づくりに取り組んでいる校区の元気づくり委員会を中心に、まだ着手されていない校区の皆さんにも呼びかけていきたいと思っております。このことは、一昨日迎議員からも御提案いただいたところでございます。  具体的には、各校区に御相談しなければなりませんが、この中で組織づくりや運営、活動内容、人材、資金などについて工夫していること、悩みや不安に感じていること、地域活性化への効果や課題、市への要望など幅広く議論していただき、各校区の横の連携も図りながら事業の着手、未着手を問わず、今後の参考にしていただきたいと願っております。  それから、5年間終了後の補助金についてでございますが、地域元気づくり事業は、自分たちの地域は自分たちの手でつくる活動であり、そのきっかけとなり軌道に乗せるため、5年間助成金を交付するものであります。  モデル校区が実働に入って2年目の状況でございますので、基本的にはその枠組みは助成金交付要綱に規定しているとおりと考えております。  しかしながら、いかなる事業も計画し実行するだけではなく、その評価を行い、改善や見直しにつなげていく企画、実施、評価分析、改革改善、いわゆるプラン・ドゥ・シー・アクションと言われておるものでございますけれども、これのサイクルが重要となってきますので、モデル校区の助成が5年で終了する時点で、さまざまな元気づくり活動に取り組まれた結果をきちんと検証し、その後の対応について検討することになると考えております。  地域元気づくり事業は、そこに住んでおられる年代や職業などが異なるさまざまな方々が集い、地域の魅力や課題をあらい出し、その上で地域を元気にするアイデアを出し合って計画としてまとめ、多くの人の出番をつくりながら実践していくもので、市にとっても地域の皆さんにとっても、初めての試みであり、試行錯誤の連続でここまできておりますが、各校区の状況を全体的に見てみますと、いろいろな苦難にぶつかっても乗り越えていくたくましさと、支えあっていく優しさを共通して感じております。例えば、二小校区では、議員も御承知のとおり、凧づくり名人が子供たちに凧のつくり方を教えて大空を泳がせる凧上げ大会を企画され、100名を超すスタッフが協力して、何かと制約ある競馬場での開催を実現されました。  また、子供たちの安全を守ろうと地域住民が協力してパトロール隊を結成して、小学生と一緒に学校まで歩く活動が行われ、来年2月には天才少女詩人と言われた海達公子の顕彰事業が企画されております。  このように地域元気づくり事業は、議員も御指摘のように地域社会において、さまざまな効果を生む可能性があり、人を育てて地域への誇りや愛着が生まれる地域力の向上へのチャレンジプロジェクトであります。  市といたしましては、これからのまちづくりは行政だけでなく、市民自治の強化や市民との協働の促進という観点に立って、市民や民間が担う新たな公共空間の形成を図っていく必要があると考えております。そのために、行政自身は徹底した行財政改革を行い、一方で地域分権、市民分権を推進するため、地域力の向上につながる市民の自治活動については、積極的に支援していくことが寛容であると認識しております。  したがいまして、将来的な地域元気づくり事業の検証の結果、必要であればそうした活動に対する助成のあり方や、自治組織のあり方等について、地域の皆さんと十分協議しながら効果的な支援方法を検討し、新たなステップとして市民自治を充実・発展させて、元気な荒尾、力強い荒尾づくりを進めていきたいと思っております。 13:◯浦田征一君 ◯浦田征一君 一通り御答弁をいただきました。ありがとうございます。  本当に地球温暖化防止については、言うまでもなく世界規模の取組みでやっておられる。そういう問題の一つの解決法といいましょうか、大きな柱というのが、先ほど市長が言われました京都議定書というふうに思っております。  私も、ちょっと調べてまいりました。気候、変動、枠組条約、横文字にすると非常に長うございますので、普段使っておられるのがカンファレンス・オブ・パーティーズ、「コップス」という略で使われているそうでございますけれども、市長が言われましたのは「COP3」それの会、1から9までありますので、9年間いろいろ世界各国でこの問題について、会議が行われておるというようなことで、その3年目の3回目のときの京都会議というのが、平成9年12月に廃止する削減を目標値に合意をした。そこで採択されたというようなことでございます。  それと、6%削減目標から8%逆に増えたということでございます。ですから、今度、14%それを削減しなきゃいかんというようなことでございますけれども、いろいろ説がありまして、大変難しいというのと、何とか国民一人一人が頑張って努力すればできないことはないというような、そういう学者の意見もございます。  そういうことで、今、市長がおっしゃいましたように、このままでいけば5.8%気温が上昇するということを言われました。ちなみに、2%上がると日本列島が南に300キロ下がるというふうにいわれておりますし、海面が88センチ上がるというようなことでございますので、やっぱりそういうことでは、これはもう危機でございますんで、やっぱりそういうことを今から100年後はそういうことにならんように、皆さんが努力をして頑張っていくというようなことが、一つの京都議定書の大きな目的ではないかというふうに思っております。  それと、地球温暖化の影響で言われましたように、海面の上昇や異常気象、それと生態系の影響、農産物への影響、いろいろございます。もちろん台風ももう言われましたけれども、昨年は、10個日本に上陸いたしました。大変に大きな被害をもたらしたわけでございますけれども、そういうふうなやっぱり海面の温度が上昇する、台風もやっぱり起きやすいというようなことでもやっぱりありますので、この温暖化の防止というのは、やっぱり市民一人一人が自ら気をつけそして心がけていく、そういうことがやっぱり大事かと思っております。  それと、ちなみに、これ温室効果ガスというようなことで、やっぱりCO2、メタン、フロン、そういうのがやっぱり放射すると、その中で一部が地球に閉じ込められるということで、地球の気温、温度が15度に保たれているというようなことでございますので、それが温室効果がなければ、何かマイナス18度ですか、そういうふうな地球の平均温度になるということで、それでは、なぜそういう温室効果ガスというのがいかんのかというたら、やっぱりいろいろな石油石炭そういう産業革命で、どんどんそういういろいろな生活面も、そういう産業のスタイルというのも変わってきましたので、非常に急激に多くなった、増加した、そういうことでの上昇率が大幅にアップしたから、地球がだんだんと温暖化してくるというようなことが原因というようなことを聞いております。  ちなみに、資料をいただいておりますけれども、荒尾市のCO2、二酸化炭素の排出量の削減について、15年度の実績報告をいただきました。  温室効果ガスの排出量、平成11年度1万1500トン、それから平成15年度4年間で1万526トン、マイナスの974トンを削減したというようなことだと思います。ちなみに、原油でドラム缶、原油で換算しますと、ドラム缶の200リットルの大きいやつ、それで換算をしますと2700本分、約6000万節約したというようなことになるんではないかなと思っています、私の計算が間違いなかったら。そういうことで、非常にやっぱり大変な努力というのをされてるんだなというふうに敬意を表しますし、本当にこれからもますます削減のために頑張っていただきたいなと思っております。  それと、2番目の循環型リサイクルの対応というようなことでございますけれども、今、12年度に基本法ができた。その前に平成6年に環境基本法というのが、これ法律でできております。それを読んでみますと、大枠、基本的な環境に関するコンセプトを求めたものでございますけれども、その下に社会の物質循環を確保するための循環型社会形成推進法というのができ上がりまして、この法律の中には国、地方、事業者、それに国民がそれぞれの立場の責務ということがうたわれております。つまり、市民にもやっぱり責任があるんだということだと思っております。  そういうことで、再質問ですけれども一つだけ、荒尾市ではやっぱり市庁舎をはじめ外局を含めた、やっぱりそういう事務事業に関して、地球温暖化対策実行計画の削減を、目的を達成されたということでございますけれども、本当に取組みの状況もよく分かりました。
     また、あえて言いますなら、やっぱり職員の皆様一人一人が一生懸命に、やっぱり努力されているんだな、そういうことも分かりました。今後、期待をいたしておりますけれども、一方、今後一般家庭における対策、そういった環境問題に対して、やっぱり強い認識を市民の皆さん方にも持っていただく、そういう対策も重要かと思いますので、今後、市民に対して何を求めていかれるのか、どのような取組みをなされるのか、再度お尋ねをしたいと思います。  3番目のごみ有料化の方向性についてでございますけれども、今、一日に出るごみの量、大体約1キログラムというふうに言われております。それと、先ほど市長が言われましたように、17%は紙だと、17%は紙。一応大体6割ぐらいが紙なんです、何やかんや。でも蘇生される、蘇生されるごみが17%かなというふうに、ちょっとこう受け取ったんですけれども。ですから、やっぱりその辺もしっかりこうPRして、はがき1枚そういうのもやっぱりリサイクルになるわけですので、ただはがきのとき何かやっぱり自分の名前とか住所、いろいろ書いてありますので、ちょっと躊躇されるんではないかと思いますけれども、やっぱりそういう新聞等と一緒にリサイクルに出していただくような、そういうPRも必要かなと思っておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。  やっぱり、ごみ有料化の問題ですけれども、きのう田中浩治議員が質問されました。やっぱり市民には、十分なそういう説明を行って、納得いくような努力というものはしていただきたいな、それも全く同じかと思います。  ただ、やっぱり今、環境問題というのを考えたときに、やっぱり地球の温暖化、循環型社会の形成、ごみの削減、そういう複合的な要因の中で、やっぱりこのかけがえのない地球というのを未来に残すためにも、やっぱり地球に優しいエコライフづくりというものを、実践していかなければならんのじゃないのかないうふうに思っております。  ちなみに、昨年、静岡県の御殿場に視察に行ってまいりました。  ごみの有料化を現在、実行されておりますけれども、普通、私たちは35キロ入りの袋ですけれども、ちょっと30キロちょっと小さいんですけれども。当初それにもう山ほどごみをいっぱい詰めて、ひもできびられないようにこういっぱいやって、その上にガムテープでもうぱんぱんになるぐらいにやっぱり出てたそうです。不法投棄も多かった。そういうことですけれども。やっぱりいろいろ先ほど部長からもお話ありましたように、いろいろなその監視体制ですか、いろいろなパトロール強化とか、そういうことを指導していく中で、だんだんとそういうごみ袋にいっぱい詰めて、ガムテープで張ってするようなあれがなくなってきたというふうなことでございますんで、大概やっぱりそれだけになるためには、いろいろと御苦労も多かったんではないのかなというふうに思っております。  そして、4番目の元気づくり事業。本当にいろいろと詳しく御説明をいただいて、本当にありがとうございました。  やっぱり心配するのは、5年後なんですよね、5年後。ですからもう自分のところ二小校区いろいろと事業やっていますけれども、もうそれ言われましたので、言いませんけれども、自分たちの地域というのを、やっぱり自分たちで守るんだと、すばらしい豊かな地域にやろうじゃないか。こんなすばらしい考えといいましょうか、協働のまちづくりというのは、私はないと思います。そういうことで、あと6校区、ひとつ頑張っていただきたいなと、ぜひ全12校区が参加していただきますように、お願いいたします。  それと、地域元気づくり事業のいろいろ現にスタートしてあるところ、これからスタートするところありますけれども、いろいろ各校区のスローガンが出ていますね。二小校区は、「花と笑顔あふれる賑わいのまちにしよう」。平井校区は、「自然、歴史、ふれあいの里平井」、そういうスローガンというのができております。そういうことで、皆さんが一生懸命地域の人たちが立ち上がって、これから頑張るぞとそういう機運も見せているスローガンではないかなと思っております。  それと、一小は、まだ今度スタートしたばかりですけれども、やっぱり有明海の夕日や干潟、屋形山の景色というのはすばらしい。そういうことを頭に入れながら、ひとつスローガンをつくって立ち上げていこうというようなことだと思います。  それと、三小校区は、やっぱり魅力は万田山の自然、景観がすばらしい。  そして「万田山活き活き町づくり会」というのが発足したというようなことでございますので、そういう各校区の皆さんたちが、やっぱりひとつ自分たちのまちづくりというのは自分たちでやろう、そういう気持ちというものと、ひいては荒尾市のやっぱり市民意識の向上とともに、荒尾市の郷土の発展、豊かなまちづくりというふうにつながると思いますので、ひとつよろしくお願いをいたしたいと思っております。  それでひとつ、再質問の件をよろしくお願いします。市民に何を求めておられるのか、その点のところをひとつよろしくお願いいたします。 14:◯市民部長(長久守君) ◯市民部長(長久守君) 市長答弁がありました件でございますけれども、議員の再質問に私のほうからお答えをさせていただきます。  御質問の内容でございますけれども、地球温暖化対策関係、結果的に今後、削減を具体的にどのように進めていけばいいのかというような内容と思います。  基本的にこれは各家庭、いろいろ家庭の御事情は内容も違いますけれども、その啓発関係、広報関係を一応通じまして、これ一例を申しますと、平成13年12月15日号の荒尾広報でございますけれども、ここに「環境家計簿」というような形の部分で、各家庭で電気なりガスなり水道なり油関係、この辺を月々使用した部分を数値を入れていただきますと、計数まで一応ここに入れておりますので、二酸化炭素の排出量が一応出るような形の部分も、ちょっと御紹介もいたしております。  このような関係で各御家庭でできる範囲でというような取組みと申しましょうか、このことが一番大事なものではないかなと一応考えております。今後また、普及啓発につきましては、また改めて私どもも取り組んでまいりますので、一応そういうような形で御理解いただければと思います。 15:◯浦田征一君 ◯浦田征一君 ありがとうございました。  各県や市でいろいろな環境に対するマニュアルというのを、小冊子を出してあるところ多いんですよね。荒尾あたりは大変でしょうけれども、荒尾広報あたりでもやっぱりこう分かりやすい、何と言いましょうか、そういう図解などで、一般家庭に荒尾広報の一面でも使ってもらって結構ですんで、極端に言えば家庭ですぐだれでもできる、こういうことで努力すればこれも削減につながるのかというような、プラグは元から抜きましょうやと、冷蔵庫に冷凍して夕方その食材にするやつを朝から一応出しておって、そして「チン」しましょうと、レンジに入れましょうと。何かそういう分かりやすいやつを、ちょこちょこ載せていただければなという気もします。  とにかく、何か地球温暖化というと、皆さん少し他人事のような感じでしょうけれども、そうじゃないということを、やっぱりもうひざ元からもう自らがやっぱりそういう気持ちを持っていただくというためには、常にやっぱり何かの形でPRし、意識づけをしていただければいいんじゃないのかなと思いますんで、よろしくお願いをしたいと思います。  とにかく地球環境問題、大変なことですけれども、市民の一人一人がやっぱり自覚と責任を持って、何べんも言いますけれども、やっぱりこういうかけがえのない地球というのを、やっぱり子々孫々まで残していかねばならないと、そういう強い使命感というのを持っていかなければいけないんではないのかなというふうに思っております。  どうぞ今後とも、市もいろいろな削減頑張っておられますけれども、なお一層ひとつ努力して頑張っていただきたいと御期待を申し上げ、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 16:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 7番池田章子議員。   〔7番池田章子君登壇〕 17:◯池田章子君 ◯池田章子君 質問戦もきょうで終わりますが、最後までよろしくお願いいたします。  発言通告のとおり、一般質問3点について質問いたします。  まず第1点目は、就学前乳幼児医療費の無料化に向けてであります。  荒尾市は、平成12年4月よりそれまで3歳未満児、すなわち2歳までは無料だった医療費をゼロ歳児のみの無料とし、6歳児まで年齢を引き上げるかわりに一部負担金制度を導入しました。その結果、県内でも低いレベルの医療費助成となっています。  決算書によりますと、昨年度は2528人の方に助成総額3645万9480円、約3646万円が支出されているわけですけれども、私は市議会で発言の場を得てから、ずっと重度障害の方の医療費と併せて、医療費の無料化と病院窓口での現物給付、要するに病院の窓口で補助が受けられるよう、支払額が少なくて済むよう要望していきました。  なかなか実現をすることができず、やっと昨年でしたか事務手続の簡素化がされたに終わっています。しかしながら、乳幼児の医療費無料化の声は大きく、何年間か委員会の中で継続審議になっておりました。  熊本県での就学前乳幼児医療費の無料化を求める意見書が、前回6月議会に請願が通りました。  そこで一つ目として、6月定例会で熊本県での就学前乳幼児医療費の無料化を求める意見書が全員賛成で可決されましたけれども、その内容は、1、就学前乳幼児の医療費を入院、通院ともに無料にすること。2、償還払いではなく窓口支払の必要のない制度、いわゆる現物給付を実現すること。というものです。  荒尾市としての方向性はどうなのでしょうか。  また、「民生部の概要2005」によれば、5月31日付でゼロ歳児が446名、1歳児が449名、2歳児451名、3歳児485名、4歳児480名、5歳児487名、6歳児527名おられるようですけれども、就学前の乳幼児まで医療費を無料化にした場合、必要な予算額はどれぐらいになるのでしょうか、お尋ねします。  三つ目に、財政健全化と併せ実現化はできるのでしょうか。荒尾市として検討されたことはないのでしょうか。  また四つ目として、少子化対策として重要な課題と思いますが、将来展望も踏まえてどうでしょうか、お尋ねいたします。  質問の二つ目は、難病患者の支援及びその対策についてであります。  有明保健所にお尋ねしましたら、特定疾患治療研究の対象疾患は、ベーチェット病、スモン、再生不良性貧血、パーキンソン病など45疾患で全国的に、長野と荒尾に多発していると言われているFAP・家族性アミロイドポリニューロパチーも含まれているそうです。  有明保健所管内には、さまざまな難病で苦しんでおられる方が1000人ほどおられるようですが、さまざまな検査を受け、病名がやっと判明して難病と分かれば医療費の補助が受けられるようですけれども、患者本人の苦しみはもちろん、家族の御苦労も大変なもので、大黒柱が難病に侵され、経済的にも精神的にもその御苦労がはかり知れます。  FAPとは医学的には、家族性アミロイドポリニューロパチーと言い、手足のしびれなど感覚障害や筋力低下などの症状があり、肝臓で特殊なたんぱく質がつくられたためで、これがアミロイドという物質になって神経や臓器に沈着し、たんぱく質がつくられるのは遺伝子に原因があるようですが、詳しいことはまだ分かっていないようです。主に30代で発症し年齢は個人差があり、遺伝子を持っていても生涯発症しない人もおられるようです。発症するまでは健康な人と変わりないということです。  現在では、海外に渡り脳死肝移植を受け、その経過もよく元気にしておられる方もあり、何年か前、海外で移植手術を受けるための募金活動が展開されたりしたのは、皆さんも御存じのところだと思います。  また、2000年7月京都大学と九州大学で部分生体肝移植のおり、ドミノ移植が行われ、京大ではFAP患者の肝臓を更に2分割して、19歳の先天性胆道閉塞症患者と、49歳の原発性胆汁性肝硬変患者に移植。九大では末期の肝臓がん患者に移植など、新聞紙上で生命の営みの力強さとその生命の尊さを知りました。これについては、皆さんも御記憶におありになるかと思います。  そこで、難病に苦しんでおられる方の現状と、その支援、その対策についてお知らせください。  質問の3点目は、万田坑についてです。  この件については、多くの方が今まで意見を述べられ、前回の小田議員の寄附による重点事業の推進についての質問の際、また、その前の議会でも中尾議員より万田坑についての造詣の深さを物語る提言があり、同感の思いでした。  私は、万田坑に関して久しぶりに一般質問をするわけですが、前回はまだ万田坑が保存が決まる前、ぜひ保存をと訴えたのでありますが、その費用の捻出、維持管理の出費について、果して荒尾市の財政力で可能なのか、その慎重論も多い中、その後発言を控えておりました。しかし、北野前市長の英断により保存が決まり、土地の取得ができましたものの、その後、閉山後8年たっても今なお何の手だてもされていないことに、竪杭櫓は大丈夫なのかと心配で、保存を希望されていた市民の方、文化財保護委員の先生方など、その思いは同じであろうと思います。  そこで、一つ、竪杭櫓の対策は緊急を要すると思いますが、その後どのようになっているのでしょうか。  二つ目に、毎年台風のたびに心配をされていると思いますが、櫓は万田坑のシンボルであり、保存した意味が問われるのではないでしょうか。  3番目に、整備ができれば荒尾の新たな学習施設あるいは観光施設として、活用もできると思いますが、将来展望はどうでしょうか。  以上、壇上にての質問を終わり、自席より再質問をお願いして降壇いたします。 18:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 19:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 池田議員御質問の就学前乳幼児医療費の無料化について、お答えいたします。  まず、前回の6月定例市議会におきまして、熊本県での就学前乳幼児医療費の無料化を求める意見書の請願が採択をされまして、熊本県に意見書が提出されました。このことにつきましては、市議会の子育て支援に対する御理解ある取組みに敬意を表したいと思います。  荒尾市といたしましては、少子化対策、子育て支援対策は、今重要な政策課題ととらえておりまして、去る3月に策定いたしました今年度からの10年間の行動計画である次世代育成支援行動計画に併せて、各施策の充実を図り推進するところでございます。  次世代育成支援行動計画策定のためのニーズ調査によりますと、就学前児童と小学校児童の母親が、育児のために特に負担を感じることとしてトップに挙げられるのが、自由時間が思うように取れないとともに、経済的負担が大きいということでございます。  現在、本市が行っている子育て支援策のうち、子育て家庭の経済的負担の軽減を図る施策として、児童手当の小学4年生までに拡大しての支給や、母子家庭への児童扶養手当の支給、保育料では減免基準を満たした母子世帯や、多子世帯への軽減措置として、乳幼児医療費助成などがあります。  池田議員から、乳幼児医療費の無料化に向けて幾つかの御質問をいただいており、まとめてお答えをさせていただきますが、乳幼児医療費の助成につきましては、本市は県内で先がけて昭和48年に条例を制定し、助成してまいりました。現在、ゼロ歳児、1歳未満児のみが自己負担なしの無料でございまして、他市に比べて助成が低い状況にあることは否定できません。  平成16年度の助成状況は、受給者交付数が先ほど議員お述べになったように2528人、助成総額3646万円でございまして、平成17年度当初予算としましては、3711万円を計上しております。  議員おっしゃいますように、財政健全化の2年目に当たり厳しい財政状況を見ながら、何とか無料化の年齢引き上げができないか、財源についての検討を今重ねているところでございます。  今後、次世代育成支援を推進していく上で、子育てしやすい若者が住みやすい荒尾市を目指して、保育サービスの充実、子育て相談機能の充実、地域環境の整備等、各方面から子育て支援事業に取り組んでいきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び所管部長より答弁をいたします。 20:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 坂井民生部長。   〔民生部長坂井誠子君登壇〕 21:◯民生部長(坂井誠子君) ◯民生部長(坂井誠子君) 池田議員の、難病患者支援及び対策についてお答えいたします。  難病、難知性疾患は症例数が少なく原因が不明であり、根本的な治療が確立しておりません。このことから、国の方では難知性疾患の原因究明と治療方法を目指し、難知性疾患克服研究が難知性疾患克服研究事業として進められております。  市が取り組む事業に、難病患者等居宅生活支援事業がございます。要綱で定められています。  この事業の対象となる方は、難知性疾患克服研究の対象となるシャイ・ドレーガー症候群、重症筋無力症、アミロイドなどの118の疾患と併せて間接リュウマチ疾患の方で、ホームヘルプサービスやショートステイ、日常生活用具の給付などのサービスの提供をすることにより、日常生活を支援し自立と社会参加を促しております。  この事業は、老人福祉法や身体障害者福祉法や介護保険法に定める制度のサービスの対象となっている方には適用できませんので、現在の市のこの難病患者等居宅生活支援事業の利用はあっておりません。  県の支援策としましては、難病患者の方やその家族の方々のための難病相談支援センターが設置されております。療養や生活する上での悩みや不安などの解消を図るための相談や、家族の会での交流促進、また就労支援など難病患者の方々が抱えておられるさまざまなことがらに、きめ細かな対応ができるよう支援体制が整えられております。  そのほか、難病の方々へのホームヘルパーの要請、研修会も毎年開催され、ことしも本市から5名のヘルパーの方が受講され、難病患者の方々に適切に対応するための必要な知識や技術を取得しておられます。  民生部では、今後も有明保健所と連携を密にして、難病、難知性疾患に関する情報収集に努め、適切な対応を図りたいと存じます。  以上、答弁させていただきます。 22:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 23:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 池田章子議員の、万田坑整備について、1、竪杭櫓の対策は、緊急を要すると思われるが、どのようになっているのか。2、毎年、台風のたびに心配しているが、保存した意味が問われる。3、整備ができれば荒尾の新たな学習施設として活用すると思われるが、将来展望はどうかについて、お答えをいたします。  万田坑跡の整備につきましては、これまでも議会あるごとに御質問をいただき、議員の皆様には大変御心配をおかけしているところです。今までの答弁と重複する面がございますが、御了承いただきたいと思います。  万田坑跡につきましては、平成9年3月三井三池炭鉱の閉山に伴いまして、石炭産業とともに歩んできた荒尾市民にとって、万田坑は石炭産業を明かす全国に誇れる遺産であり、後世に残し活用してまいりたいということと、多くの市民の皆さんの御要望によりまして、万田坑の保存を決断いたしたところでございました。  その後、平成10年5月に第2竪杭櫓と4棟のレンガ造り施設と、山ノ神祭祀施設が重要文化財の指定を受け、また、平成12年1月に採炭場跡、第1竪杭跡、汽罐場跡を含む約2万平方メートルの土地が史跡指定を受けております。そのうち、約4000平方メートルは大牟田市史跡指定になっているところです。  閉山後8年が経過し、重要文化財に指定された施設の傷みが各所に確認されます。巻揚機室等のレンガ造り施設は、窓回りや入口等の開口部及び屋根等の傷みも目立って確認されているところです。  昨年の台風によりまして、巻揚機室や事務所の窓や入口のドア及び正面周辺の塀が一部破損をいたしました。  また、竪杭櫓につきましては、議会において再三答弁しておりますように、また議員もお述べになりましたように、櫓鋼材の腐食が進行し、早急の対策を必要とする状況であることは承知しているところです。  保存対策の案といたしまして、平成15年度に専門委員会を開催し、櫓の当面の倒壊防止や、今後の全面的な櫓修理を兼ねた仮設架台案について検討を行い、幾度となく県を通して国と保存修理の手法について協議を重ねてまいりましたが、財源的な面、文化財としての縛りなどで、合致する案が決定されておりません。  今年度、荒尾市から再度櫓の修理案、溶射方法による修復案を国に提示しておりましたところ、国から更に詳しい計画書が欲しいということでございましたので、9月中に計画書を作成し国と協議を進めるようにしておるところです。  御指摘のとおり、竪杭櫓は万田坑のシンボル的存在であり、毎年の台風の都度に心配しているわけでございますが、修理の工法及び予算等について補助メニューの調査を進め、修理方法についても国と更なる協議を進めていきたいと考えております。  荒尾市といたしましても、このままでよいとは決して考えておりません。いろいろな方法を模索しているところです。  今年度は、坑内の除草清掃と既存の洗い場に水道施設を整備するための工事を、明日から準備を行いたいというふうに予定しているところです。  それから、中型、大型バスの万田坑見学者については、万田坑炭鉱館に駐車をし徒歩で万田坑まで案内しておりますが、御年配の方には、しばらく不便な状況が続くかもしれませんが、御理解のほどよろしくお願いをしたいと思います。  このような施設の現況の中、万田坑の魅力を方々に広く知ってもらうため、平成13年度から教育委員会に事前申込み制度として、一般公開を万田坑ファンクラブの支援を得て実施しております。  万田坑の見学者は年間約3000人で、その見学内容は学校教育での活用、各種団体での見学、人権学習のフィールドワークとしての見学、写真撮影等の対象として、幅広く活用が進んでいる状況にございます。  今年度に九州産業生活遺産調査委員会、監修は国土交通省九州運輸局によりまして、九州遺産が出版され、万田坑もこの本で紹介されております。  中部地方の旅行会社がこの本を見られ、1泊2日で三井三池炭鉱見学と熊本名産ブドウ狩りのツアーが、8月中旬から9月まで計画され、8月に50名ほどの見学があっております。このツアーは現在も募集中で、人員が確定次第中部地方を出発予定です。  また、このツアーの波及効果があり、山口県のツアー会社や長崎県のタクシー会社が、万田坑を取り入れた日帰り旅行コースのメニューとして計画中でございます。このように万田坑の見学は、商業的にも緩やかに浸透しつつある状況でございます。九州観光推進機構は、今後、近代化遺産のモデルコースとして見学コースに取り入れているとお聞きしております。  万田坑の現状は、議員も御承知のとおり不十分な環境ではございますが、先ほど述べましたように、多くの方々に目的意識を持ち、見学活用してもらっておるところです。  すべての施設を短期的に整備することは無理でありますが、現在の見学者に支障を来している部分から先行し、できる範囲の中で環境整備を検討したいと考えています。  基本的なハードの整備とソフト面の語りべ育成が終了すれば、本市の観光推進の大きな拠点となることを確信しております。  万田坑の観光面での今後の活用については、商工観光課と連携を保ちながら、情報の発信に努めたいと思います。  最後になりますが、9月6日の台風14号で万田坑は大きな被害はなかったことを御報告して、答弁といたします。 24:◯池田章子君 ◯池田章子君 一通り答弁をいただきましたが、幾つかの点について再質問をお願いしたいと思います。  まず、乳幼児医療費の件ですが、大体総枠的に市長からの答弁があったんですが、県は意見書を「はい、いただきました」ということで終わっているのかなと思うんですけれども、この民生部の資料によりますと、乳幼児医療費の助成について、ゼロから3歳児は県が2分の1、4歳児から就学前の多子世帯、18歳未満の児童が3人以上おられる世帯の児童の入院のみ、県が2分の1というふうに書いてあります。ですから、これを見ますと、荒尾市よりも県のほうが助成が大きいのかなというふうに受け取れるんですけれども、もちろん県が6歳まで就学前まで面倒見てくれればいいんですが、そうはいかない、たぶん2分の1か3分の1か、その割合でいくんでしょうから。その際に荒尾市の負担、それがどれぐらいになるのかということも含めて、ちょっと具体的な数字をお尋ねしたかったんですが、そんなにほど遠い金額なのか。せめて急に6歳までといかないでも、2歳までなら幾らです、3歳までなら幾らですというふうに段階的に対応ができないものなのか、その辺もちょっと、余りに冷たいんじゃないかなというふうに思うわけです。
     残念ながら12年の条例改正のときに、大半の議員の皆さんは賛成されたわけですね。私たちは反対しましたけれども。せめて、そのレベルまでぐらいは、6歳まで年齢が引き上がった分、負担が増えているわけですから、実質その分がプラスになるんですけれども。やっぱり乳児の場合は6か月ぐらいまでは、そんなに病気、母親の免疫もいただくのでそんなにないと、私の経験からいうとないんですが、6か月以降1歳、2歳になるときが一番病気するんですね。市の負担ではゼロ歳だけということになると、1歳までよりも1歳過ぎてからのほうが、どっちかというと病院に行く回数は多くなる、現役のお父さん方、お母さん方もおられるんですけれども、その辺はもうちょっと検討していただけないものか。今の市長の答弁では、ちょっと納得がいかないです。もうちょっと具体的な数字まで、ちょっと出してほしかったなというふうに思います。  財政的に厳しいのは、私も重々分かっておりますので、では、来年まではだめだよと、そのかわり19年度以降、20年度以降、その辺の将来まで含めて検討してもらえないものか。その辺、もう一回もうちょっと具体的に答弁をお願いしたいと思います。  それから、県内の各市では一体どうなっているのか、分かりましたら、各市の状況をお知らせいただきたいと思います。  難病については、非常に私自身の質問も漠然としておりましたので、何を答弁していいか分からないというか、一般論で終わったと思うんですけれども。私自身、例えば、難病の指定を受けているニューロパチーの中で、家族性のFAPは、独特の病気ですよね。特に、国内でも荒尾と長野に多いという病気。しかも、ここ長い間その病気を克服できないでいる、非常に難しい難病ですね。それに何とかこの病気を克服したいという思いは、病人を抱えておられる家族の方のみならず、荒尾市全体の希望でもあると思うんです。人ごとじゃないと思うんです。確かに、病気が家族性のためになかなか表に出ないで、伏せて伏せて隠して隠してという部分もあると思うんですけれども。片っぽうでは臓器移植で生命を取りとめた方がおられる。しかし、何千万円もかかるわけです。外国で手術をする。国内で生体肝を受けたとしても、せいぜい親族でとなると、御家族の中にその病気を持っていらっしゃったらできないでしょうし、そして、子供も二人ともなったら、病気を持ってらっしゃらないお父さんとかお母さんが、分けてあげたくても、その子供が2人も3人もいるのに分けることはなかなか難しいと思うんですね。だから、臓器移植で生命を取りとめた人と、経済的にも費用がかかるために移植できないで病に苦しんでおられる方と、その差はすごく両極端だと思いますが、片っぽうでは、熊大などでいわゆる遺伝子治療の研究もされているようですけれども、やっぱり何とか薬でその病気が克服できれば、こんないいことはないんじゃないかと。そのためには、やっぱり国や県に研究費、新薬開発費などを要望できないものか。その辺、市として取り組んだことがあられるのかな。余り聞いたことないんですけれども、病気を持った家族の一部の問題じゃないというふうに私は受けとめるんですけれども、荒尾独特の病気ならば荒尾がバックアップしてそういう研究費なり開発費なりの、予算が回るように要望していくべきではないかと思うんですけれども、その点いかがでしょうか。  そこまで、具体的に質問を書いてなかったので、なかなか答弁難しいかもしれませんが、ぜひその点、もし答弁ができないようであれば、私は要望として申し上げたいと思います。  次に万田坑ですが、私が総務文教のときに課題、万田坑ぐるっとこう枠組みして、倒れても大丈夫なようにする案が、提示されてその後議会でも質問戦が幾つもあって、予算の関係がある、やれ国の補助がどうか分かんないというようなこうやりとりをずっと聞いてきたんですが、大体あとどれぐらいなら大丈夫なんですかね。  専門委の先生方の調査が、たしか15年ですか、あっていますが、毎年毎年もう台風のたびに「大丈夫じゃろうか、大丈夫じゃろうか」というふうに言っているわけです。なら、その何て言うんですか、癌化じゃありませんけれども、余命が何か月とか、何年とかじゃないんですけれども、櫓、大体、台風の程度にもよりますよね、去年みたいにひどいのくれば、また違うでしょうし、そんな簡単には分からんとおっしゃるかもしれませんけれども、大体調査された結果は、どれぐらいなら持つのか、ちょっと分かっていたら教えてほしいと思いますが。それが1点です。  それから、新しい方法を……何とおっしゃったですか、溶射方法……溶射方法という方法が、ちょっとどういうのかわからないんですけれども、溶接の「溶」に「しゃ」は何だろうか。溶射方法でまだ再度研究をしていて、詳しいことを国にと、おっしゃっていますが、その費用のかからないそっちのほうが費用がかからないということなのかもしれませんが、その場合、大体どれぐらいその費用がかかるものなのか、分かったら教えていただきたいと思います。  それから、三つ目にかなり教育長のほうからも今年の、いわゆる旅行会社の1泊2日のツアーが計画されたり、日帰りで旅行も計画されているというお話がありましたけれども、やっぱり正直言ってこの万田坑を保存すると、荒尾は大変な、何というのか、お金を、大変なのよって、面倒見るのにすごいお金がかかるんじゃないかという心配を、その保存をする、しないのときに、皆さん心配の声があったのは事実ですよね。だけれども、保存を決めたわけですから、前畑市長じゃないけれども、前市長ですけれども決めたわけですから、決めたからにはやっぱりそれをどう活用するか、どう生かすかというのは、やっぱり当局の責任だと思うんです。  現に、今のあの状態で、もう電気もついてない水もないみたいなあの薄暗い、しかも何と言うんですか、ほこりをかぶった、そこの扉を開けるだけで40年前か50年前にタイムスリップできるような、あの空間が逆にいいのかもしれませんけれども、あれで3000人もの方がみえているわけです。そうすると、ある程度整備をすれば、私がさっき申し上げたように、学習施設としてあるいは観光施設として生かされるじゃないかなというふうに私は以前から思っていたんですが、例えば、産炭地域振興基金ですか、それを何か使えないのかなと思うわけですね。かつて蒲池議員の質問の際に、それは使えないんだよという答弁がありましたけれども、万田坑を整備することで見学者が増え、そのことで新しい産業を生み出す可能性も、私はあると思うんですね。思い切ってそれを基金を使って活用に向けて研究をしたらどうかなと思うんですけれども、全くだめだじゃなくて、何かいい方法はないかこう探れないものでしょうか。  日本は既に、もう炭鉱はなくなってしまっているわけですね。その足跡をたどるのは、非常に貴重な財産だと思います。万田坑には、歴史の重みがあります。多くの労働者の方の犠牲もあり、日本の産業を支えてきた労働者の歴史もあります。  また、毎年100万人を超すグリーンランドのお客さんの中には、修学旅行生がもう貸切バスで何台も連ねて行っているわけですね。そういう学生さん、子供さんたちにも、生きた歴史の勉強になると思うんですよね。だから、入っただけで、40年か50年前に戻れるタイムトンネルに入ったような、そういう史跡を肌で感じることができるんじゃないかと思うんですけれども、その辺、何とか研究してみようじゃないですかというのはないんでしょうかね。その振興基金を使えるか、使えないということで、そんな頭ごなしにしないで、その辺の何か方法はないのか。研究してみたらどうかなというふうに思うんですが、その点についていかがでしょうか。  以上、幾つか再質問をお願いします。 25:◯民生部長(坂井誠子君) ◯民生部長(坂井誠子君) 自席から、お答えいたします。  まず、就学前乳幼児医療費の無料の分なんですけれども、これまでの試算についてお答えいたします。これまでのといいますか、乳幼児就学前までの無料化の試算について、お答えします。  16年度の実績を見ますと、助成件数がゼロ歳児で2813件、1歳児で1822件、2歳児で1300件、3歳児で1638件、4歳児で1561件、5歳児で1312件、6歳児、これは3月までの就学前になりますが334件、合わせて1万780件がございました。  このほかに自己負担が所得により3000円納める方、2040円納める方、1020円納める方、1020円以下です、3000円以下、2040円以下納める方がございますけれども、この方の中で、申請を市にしない方もいらっしゃるというところがあります。ここの部分が試算がしにくい原因の一つなんですけれども、これを申請をしない方の分を除いて、実際、福祉課のほうに上がってきている数字で見ますと、就学前の乳幼児全部を無料化にいたしますと、大体5368万5920円、約5370万円ぐらいかかります。という状況がございますけれども、これを1歳引き上げて、また3歳未満にするか2歳未満にするかというところの細かな検討を、今している状況でございます。  厳しい財政の状況、これを乳幼児試算をすれば、別のところの部分に影響しないかどうか、そういうところもありますので、具体的な検討をさせていただいているところでございます。  そらからもう一つ、他市の状況なんですが、他市の状況では、県内で本渡市、牛深市、菊池市、宇土市が就学前まで自己負担がありません。熊本市ほか、あと幾つかあります。熊本市ほか残り何市か分かりませんけれども、2歳までが自己負担がない状況がございます。これ17年4月現在かどうか……、ちょっと少し前になるかもしれません。  乳幼児に関しては、以上でございます。  それから難病についてでございますが、難病については、荒尾にかかわる難病については、患者の方々の個人差があるのは議員おっしゃいましたとおりでございます。それで市としては、今のところ具体的な答弁することができません。それで、この治療方法などに関して、有明保健所その他から情報を収集して、このことについても検討してみたいと思います。 26:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 再質問に、自席からお答えいたします。  まず、あとどのくらい大丈夫かということですが、私たちも大変心配をしているという形で、ちょっと分かりません。  それから、溶射方法というのは、吹き付けといいますか、塗装じゃなくて吹き付けていく方法は、少し安くはないかという形でその方法を、今模索しているところです。費用も前よりもかなり安くできそうだということで、その工法も方法が幾つかありまして、そのまま建ったまま吹き付ける方法と、それからばらして吹き付ける方法があるんだそうです。値段については、今、ちょっとここで算出することはしておりません。今後、検討してまいりたいと思います。  それから、せっかく保存に決めたからには、しっかりやってほしいということでございましたので、私たちも肝に銘じて、今後しっかり保存に努力をしてまいりたいというふうに思います。  それから、タイムスリップするような状況だということですが、現状保存を私ども目的にしておりますから、できるだけ現状を残すというようにしておるところです。  それから、基金を使ってはどうかということですが、これについては、全庁的に考えていかないと、教育委員会ではちょっとわかりませんので。  それから、観光施設とか学校、教育面においても今後もいろいろな面で紹介をしたり開放していきたいというふうに思っております。  修学旅行についても、四国から1校、中学校から参ったこともございます。ただ、機械室等に一度には危険ですので、そういうところはちょっと配慮しながら、啓発はしていきたいというふうに思います。 27:◯池田章子君 ◯池田章子君 集約をしていきたいと思います。  まず乳幼児医療費の件ですが、内容はよく分かりました。でも意外な数字でした、私には。現在が3000万円ちょっとなのに、就学前まで上げても今の提供されている方の人数で計算すればの話でしょうけれども、6000万円いかないということですね。毎年まだアジアパークの損失補償6400万円ほど払っているんですね。その金額で間に合うわけですよね、これね。だから、19年度で終わるから、20年度からたぶん損失補償なくなりますから、ぜひ、それ検討していただきたいと思います。  やっぱり金額、大変だ大変だっておっしゃっていますが、アジアパーク6000万円ずつ、もうずっと払い続けてきて、更に19年度、市民の方は余り御存じないですよね、まだ払っていることさえもね。その金で間に合うんだと私は思いましたので、実現不可能な金額ではないなというふうに思いますので、ぜひ前向きに検討をお願いしたいと思います。  次に難病についてですが、この家族性のFAPの場合は、今までほとんど俎上に上がってこなかった課題だと思いますが、しかしながら、過去は江戸時代ぐらいから何か病気としてはあるらしいんですけれども、私自身も荒尾に生まれて育ちましたが、長いことよそにおりましたので、全然その存在も知りませんでした。たまたま身近な方が亡くなられたりすることで、その存在を知ったわけですけれども。やっぱりこう隠さないで、この医療がこれだけ発展しているわけですから、何とかその病気を克服できるように、ぜひ市としても国や県にその研究費なり開発費なりを要請していただきたいということで、これは要望しておきます。  それから万田坑、これは地域振興については、教育長が答弁すべきではなかったと思います。やはり、市長なり市長部局からぜひ答弁を欲しかったんですけれども。確かに前畑市長がお決めになったわけではないけれども、保存を決めたのは荒尾市のわけですから、ぜひ教育長に任せることなく検討してもらいたいんですよね。大体、市長はどがん考えておりなさるのですか。このまま、櫓が壊れてもよかっですかというふうに言いたいわけですね。  お金がないのは、確かにそうでしょう。だけれども、保存を決めたばっかりでやっと土地代を払ったけれども、後は何もせんでは、保存の意味がないです。ぜひ、これは市長からその決意を申し述べていただきたいと思います。決めて保存はしましたよ、土地代は別に払いましたよ、だけれども何もせんじゃ、確かにその水道施設や買取りは、確かに小さい金額で済むものは、教育委員会のほうで、ない金を捻出してしよりなさるですよ。確かに雑草もこの前夏に行ったら、意外なほど本当きれいになっていまして、びっくりしたんですけれども。たぶんあれは緊急雇用対策で切っていただいた部分があったかもしれませんが、今後の除草対策をどうするのかとか、昨年だけでもかなりの金額が除草に、お金を投じてありますから、本当、それは市長の決断、市長の決意をやっぱり私は求めたいと思うんですね。  本当、皆心配していたんですよ。万田坑を保存して果して荒尾市がやっていけるのかというのは、議員各位も心配してあったわけで、では荒尾市がしきらんなら県に国に言って、もっとこう……大胆に要請をしているならともかく、それもなくて荒尾だけで抱えたわけですから、そんならやっぱりいろいろな工夫をして、せっかく地域振興基金があるわけですから、その辺もやっぱりいろいろな研究をすれば、糸口がつかめるんじゃないかなというふうに思うんですね。たしかに、今の違う溶射法ですか、それで安くて済んで何とか倒壊だけは免れるということにぜひなってもらいたいと思いますが、それだけではなくて、やっぱり文化財ですから、最終的な保存がやっぱりされるべきで、整備がされるべきだと思いますので、その辺はぜひ市長の決意をお聞かせいただきたいと思います。 28:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) この万田坑の保存あるいはその今後の活用について、私が就任をいたしましてから、数多くの市議会の皆様方から質問をなされ、また要請もなされました。  それで私は、教育委員会あるいは執行部のほうにも、市長部局のほうにも、担当部署にこれは何とか保存ができるようにしてくださいということは、お願いをしてあります。  ただ、あれだけのものを保存するとなると、それに要する費用というのは、その1億円、2億円では恐らくできないんじゃないかと、何億円というような、そういったものが一般財源から出せるというような状況ではありません、一般会計から。ですから、さっき議員お述べになったような産炭地振興基金そういったものを活用できないかどうか今研究をしている途中だと、私は思っております。現に、国とも何回も教育委員会も、やったりとったり打合せをやっておりますし、今回は、また新たにその溶射保存法ですか、というようなことも、私も初めて教育長から先日聞いたわけですけれども、そういった形で保存できるとすれば、もう恐らくその経費節減につながる方法じゃないかと私は感じておるんですが、それでも多額の費用を要するということですから、その問題は財源の問題でありますから、それをどうするかということで、頭を担当部署も、私も痛めておるわけです。  保存したいというのは、私は偽ざる心境でありまして、何とかしたいという気持ちはありますので、その辺は今後研究をしていきたい。そして、結果としていい方向に持っていきたいと私は思っております。では、いつまでにどうかということは、ここで今その辺の知恵を出し合って、国の厚い壁もあるんですよ、これは。地元業者でできないとか、いろいろな……、余りここで言うと差し障りもありますので、やっぱりその辺も、例えば地元の鉄工屋さんあたりでも受注できるというような仕組みも、やっぱり文科省あたりはしてもらいたいと思っておるんです。向こうの審議会か何か、向こうのその国のほうの指定業者じゃないとできないというようなこともあるんですよ。そんなことも実は、ずっともう以前から国ともやったりとったりもしておるんですが、なかなか壁も厚い、そういった財源がなかなか見い出せないというようなところで、今苦慮しておるところです。  そういう、なるだけいい方向に持っていきたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 29:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 集約を願います。 30:◯池田章子君 ◯池田章子君 ちょっとあれでしたけれども、ぜひ倒れる前に修復ができること、よろしくお願いします。 31:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 昼食のため、しばらく休憩します。                         午前11時54分 休憩    ────────────────────────────────                          午後1時31分 開議 32:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  休憩中、平成16年度決算特別委員会が開催され、正副委員長の互選が行われました。その結果、委員長に百田才太議員、副委員長に谷口繁治議員が互選されましたので、御報告いたします。  午前中の池田章子議員の質問に対する答弁の中で、数字の訂正をいたしたいとの申出がありましたので、これを許可します。坂井民生部長。   〔民生部長坂井誠子君登壇〕 33:◯民生部長(坂井誠子君) ◯民生部長(坂井誠子君) 先ほどの池田章子議員の御質問に対する答弁で、就学前乳幼児医療費の無料化の試算額として、プラスアルファーの未確定要素があることを述べながらも、5360万円余りと申し上げました。これにつきましては、プラスアルファーの増額要因が加わっておらず、金額が大きく増額になることが見込まれますので、最新の数字で再計算し改めてお知らせいたします。  以上、訂正しお詫び申し上げます。 34:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) これより質疑・一般質問を続行いたします。  2番上野哲夫議員。   〔2番上野哲夫君登壇〕 35:◯上野哲夫君 ◯上野哲夫君 最後の一人になりましたので、しばらくよろしくお願いします。  発言通告に従いまして、三つの点について質問をいたします。  まず、指定管理者制度の問題であります。これについては、6月の議会でも発言をいたしました。さらに、介護保険制度の問題についても、同じように6月議会でも取り上げたところであります。  まず、指定管理者制度の今後の課題について質問を行います。  今度、提案をされております条例改正案は、社会福祉事業団並びに社会福祉協議会に管理運営を委託している施設についての条例改正であります。  本来、これまでの地方自治法では地方自治体の第一義的な任務として、福祉の向上を挙げてまいりました。福祉というのは、地方自治体の本来の仕事、非常に重視をされてきたわけであります。そういう方針に基づいて、今日まで事業団あるいは社会福祉協議会、自治体の出資法人に管理委託をお願いをしてきたわけですけれども、今度の地方自治法の改正によりまして、新たに指定管理者制度の導入が図られているところであります。  この制度の導入についての行政当局の基本的な考え方について、質問をしたいと思います。  この指定管理者制度を導入して、つまり今日まで地方自治体が責任を持って、管理運営をしてきたこうした福祉施設などを民間に開放をして、そして民間の指定管理者がこれを運営するというものであります。当然これらの今日までのこの経過からして、こうした福祉施設等に対して行政当局は、これからどのような形でこれを運営していくのか、このことが問われてくるわけであります。心配されるのは、指定管理者制度の導入によって公の施設に対する自治体本来の責任が後退をするのではないか、更に指定管理者制度を導入する理由として、市民サービスの向上、施設の効果的・効率的な運営を図りたいと、こういうものであります。  サービスの向上よりも管理経費の節減や行政コストの削減に重点が置かれるのではないか、こういう心配があるわけであります。その結果、市民の福祉の増進という公の施設の目的にふさわしい住民サービスの向上が困難になったり、業務に従事する労働者の労働条件の切り下げが懸念されるなど、公的施設に対する自治体の責任の後退につながりかねない、こういう心配があるわけであります。  ちなみに、私は、現在の福祉施設に働いている職員の数について調査をお願いをしました。今期議会に提案をされています福祉施設、これに正規の職員が約100名、そして非正規の職員の数が93名、こういう報告を受けました。こういう人たちが民間に移っていきますと、当然、民間業者というのは、営利を目的とする、この法人やあるいは団体でありますから、こうした人権費の節減等について、非常に熱心にこの労働条件の切り下げなどが行われてまいりますと大変なことになってくる。こうした労働条件なども、正しく確保されなければならないわけであります。こういう点で行政当局は、この指定管理者制度これについてどのような基本的な考え方を持っておられるのか、これについて明らかにしてほしいと思います。  さらに、先ほど申し上げましたように、ここで働いておられる職員の皆さん方、現在の施設職員、この人たちの給与水準というのは、どういうところにあるのか。民間に開放しますと、これが民間よりも高いということで、この水準の切り下げが行われてくるのは、これはもう至極当然なことだと思います。こういう中で、本当に労働環境というのが破壊されてきはしないかという心配をするわけであります。この辺について、考え方を明らかにしていただきたい。  それから次に、介護保険の問題であります。  この10月1日からホテルコスト、つまり家賃相当分、食費の全額負担が行われるわけであります。先日、熊日が報道をしておりましたが、熊本市の施設利用者の半数が、この負担増になるという報道をしております。  既に熊本市は、この10月からの制度改正に伴う利用者負担額の変更を知らせる通知を、各利用者に送付をいたしております。  荒尾市の場合はどういうふうになるのか、この変更通知は既に発送をされているのかどうか、この辺について明らかにしていただきたいと思います。  今度の介護保険法の改正というのは、非常に複雑で難しい面もあるわけですけれども、施設利用者、こういう人たちに対して、所得水準に応じたこの額の決定が行われるわけですが、新4段階方式といいますか、こういうことで、この利用料いろいろ負担額が決まるわけですけれども、この辺どのように荒尾市の場合はなってくるのか、この辺について具体的に明らかにしていただきたい。  それから、この要支援、要介護度1、こういう人たちがこの介護保険から排除される。いろいろ予防給付だとか、地域支援事業だとか、こういうものが新たにできるわけですけれども、結局この利用者を減らすということで、要支援、要介護度1、こういう大部分の人たちをこの介護保険から排除をしてしまう、こういう措置がとられるわけでありますけれども、この辺は本当にこういう人たちが介護保険から排除されて、新しいこの予防給付だとか、あるいは地域支援事業、こういうものをすべての人たちが受給できるのか、こういう問題も非常に大きな問題だと思いますが、この辺については荒尾市の場合どういう対策がとられているのか、この辺について明らかにしていただきたいと思います。  次に三つ目の問題ですが、税金の問題です。  11日に総選挙が終わりました。この総選挙の中で、小泉首相は郵政民営化、この一本やりでの選挙をやったわけです。これから増税の問題、憲法改悪の問題などが、全く政策論争としてやられなかった。こういう非常にこの偏った選挙が行われたわけですけれども、私は、この選挙後に始まる増税計画、これについて、税務当局の今日までつかまれている範囲で結構ですので、どういうふうな国民負担あるいは市民負担が押しつけられてくるのか、既に、老年者控除、私も65歳になって、所得税の申告の時には50万円の控除が受けられるということで、喜んでいたんですが、もう来年から所得税の場合はことしですね、それから住民税の場合は来年から廃止されると、あるいはまた、今問題になっている低率減税、配偶者特別控除、これも廃止をされたわけですけれども。さらに、今いろいろ言われておりますように、諸控除の縮減、廃止などが議論をされているわけであります。さらに、今度の選挙では、各党マニフェスト出しまして、これに消費税の増税なども盛り込んでいるわけであります。これから、国民の負担が大変な状況になってくるということであります。  そして介護保険などについても、住民税のいろいろな諸控除などが廃止をされますと、今まで住民税非課税の家庭が課税世帯に変わる。そうなりますと介護保険料なども非常に大きく変更をされる。多くの高齢者が高い保険料、その上にまたこういった増税政策の中で、更に高い保険料を負担させられる、こういう状況が出てまいります。  こういう問題についても、行政当局として今後どういう対応策をとっていくのか。ただ、この税制改正が行われるので仕方がないということで済む問題ではない、このように思うわけであります。  こういう点について、どのように認識をされているのか明らかにしていただきたいと思います。  以上で、壇上からの質問を終わります。 36:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 37:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 上野議員御質問の指定管理者制度の今後の課題について、お答えいたします。  今回、民生部所管の八つの福祉施設について、指定管理者制度を導入いたします。  現在、これらの施設のうち荒尾市小岱作業所、荒尾市長浦通勤寮、中央保育園、養護老人ホーム緑風園及び軽費老人ホーム小岱荘の5施設については、社会福祉法人荒尾市社会福祉事業団に、荒尾市総合福祉センター、荒尾市ふれあい福祉センター及び荒尾市老人福祉センターの3施設は、社会福祉法人荒尾市社会福祉協議会に管理を委託しております。  指定管理者制度導入に際しまして、公募にするか荒尾市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例第5条による非公募にするか検討し、次の理由から市の出資法人であって現管理者である社会福祉法人を念頭に置いて、指定期間を3年とし、平成18年4月1日から非公募で、指定管理者制度を導入することにいたしました。  まず、社会福祉法人荒尾市社会福祉事業団につきましては、昭和54年福祉村構想に基づき、順次建設される施設の運営を任せるべく公設民営の柔軟性を持った社会福祉法人として設立され、運営面では施設機能の強化のため、職員の専門性を生かした入所者等の処遇の向上、並びに施設開放等による地域交流の推進の実施等により、福祉村構想の理念を実践し、業種の異なる社会福祉施設を多角経営し、地域福祉の向上に努めてまいりました。  現在、福祉村では5つの施設で関連事業も含め、約30名余りの職員及び臨時パートの方々が働いておりますが、地方自治法の一部を改正する法律が施行された後、経営に対する危機感を持たれ、早々に経営改善に向けた抜本的な見直しを進めております。その結果、経費削減面においてもかなりの成果を上げてきております。  次に、社会福祉法人荒尾市社会福祉協議会は、三つの施設の設置理念に沿った運営管理を通じて、地域活動と密接にかかわり合いを持っており、地域福祉の向上と推進に寄与してきました。  社協においては現在、登録ヘルパーの方を除き、60名余りの方々が働いており、指定管理者制度導入に向け事業団同様、経営改善に向けた抜本的な見直しを進めているところでございます。  以上のように、これまで事業団と社協は、それぞれの立場で市民の福祉の向上に果してきた役割を重要視し、それとともに職員の処遇についても考慮した上で非公募といたしましたが、指定管理者制度の目的の一つでもある民間活用も視野に入れ、次回の指定においては公募を原則としたいと考えております。このため、今回、非公募での選定で指定を受けられた暁には、次回の公募での指定においても同様に指定を受けられるよう体制を整え、また両社会福祉法人で働く職員の方々には、指定管理者制度に移行する意義を十分御理解をいただき、本市の福祉施策の推進に際し、ともに手を取り合って住民の福祉の向上を目指していかなければならないと考えております。  なお、その他の事項につきましては、所管部長より答弁いたします。 38:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 長久市民部長。   〔市民部長長久守君登壇〕 39:◯市民部長(長久守君) ◯市民部長(長久守君) 上野議員の御質問のうち、市の税収は諸控除等の縮小廃止に伴ってどう変わると考えられるかについて、お答えいたします。  ここ数年国の税制改正によりまして、配偶者特別控除をはじめとする人的控除の見直しや、証券税制の簡素化、税率改正等が実施されてまいりました。これら諸改正によります市税収入の影響額の試算についてでありますが、まず、配偶者特別控除上乗せ分の廃止につきましては、平成15年度に法律改正がなされ、市民税は平成17年度課税分から適用となりまして、控除対象配偶者を持つパートナー約5400人に対し、およそ6400万円の増が見込まれるものでございます。  次に、老齢者控除の廃止による影響額につきましては、平成16年度に法律改正がなされ、市民税は平成18年度課税分からの適用になりますが、年齢65歳以上の高齢者のうち約4100名に対し、4200万円程度の増額になると推計されます。  また、平成17年度制度改正されました定率減税の2分の1縮減でございますが、これも平成18年度課税分から適用され、所得割の納税義務者約1万9000人が対象となり、およそ7000万円の増収になると推計しております。  そのほか、扶養控除につきましては、現在まで特に改正はあっておりませんが、少子化等を踏まえ、単に扶養1人に対し、一定額を所得から控除する現行制度と違ったもっと子育てを財政的に支援する形での、見直し等も検討されているようでございます。  お尋ねの諸控除等の縮小廃止に伴います主なものの試算につきましては、簡単ではございますが、以上のとおりでございます。 40:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 坂井民生部長。
      〔民生部長坂井誠子君登壇〕 41:◯民生部長(坂井誠子君) ◯民生部長(坂井誠子君) 上野議員の、介護保険制度の改定にかかわる低所得者の施設利用者の動向についての御質問に、お答えいたします。  まず最初に、ホテルコスト、食費の全額負担の適用について、利用者の動揺と負担の増大に対する心配などないか、という点でございます。  今回の居住費や食費の見直しにつきましては、これまで議会で説明してきましたとおり、保険給付の効率化、重点化や、在宅と施設における給付と負担の公平化の観点から、見直されるものでございます。  現在の制度のもとでは、施設の居住費は保険から支払われており、食費については所得段階に応じて、1日に300円から780円までの一部負担になっております。本来、施設が受け取る1日当たりの基本食費は2120円であり、一部負担を除いた差額が介護保険から支払われております。  平成16年度の保険給付実績を申し上げますと、月平均の入所者598人の食費として、3億2500万円を支払っております。  今回の制度改正で10月からは、居住費や食費は在宅と同様、自己負担に変わります。具体的な金額は、利用者と施設との契約で決まりますが、所得の低い方には負担が大きいことから、国が負担限度額を設け、施設には基準費用額と負担限度額との差額を保険給付で補う特定入所者介護サービス費制度が新たに創設されます。この補足給付の対象となるのは、保険料段階の第1段階である老齢福祉年金受給や介護保険受給の方や、第2段階の区分である所帯全員が市民税非課税の方でございます。  国の基準費用額は部屋の形態により異なりますが、入所の大半を占める相部屋の例で説明いたしますと、居住費は高熱水費用相当分として日額320円に、また食費も日額1380円に設定され、この額が標準的な基準になります。  補足給付の対象となる方について、現行の負担と改定後の負担の変化を見てみますと、保険料第1段階の方については、現行の負担と変わりません。  次に、保険料第2段階のうち、今回新たに区分される年金収入が80万円以下の方については、高額介護サービス費の見直しのために、現行の負担より月に3000円安くなります。  次に、保険料第2段階のうち、年金収入が80万円を超える方は、特定入所者介護サービス制度の創設により、月に1万5000円の負担と、低く抑えることになります。  国の基準費用額をもとに、特別養護老人ホームに入所されている方の改定後の影響を見てみますと、170人中変化なしが14人、3000円減が110人、1万5000円増しが18人、2万8000円増しが28人となる見込みでございます。  改正介護保険法が6月22日に成立しましてから、施行までの期間が短く移行事務に追われているところでございますが、8月に入り広報に順次制度改正を掲載するとともに、在宅や施設サービス事業所にも改正の理解と協力をお願いし、利用される方への周知を図っております。  今回の補足給付を受けるためには、必ず申請することが必要になりますので、関係施設には対象者一覧や負担限度額の申請書を8月初めにお送りし、10月からの利用に支障が出ないよう努めているところでございます。  次に、要支援や要介護1の認定者の問題についての御質問でございますが、谷口議員に答弁いたしました内容と重なる部分がございますが、現行の認定区分である要支援と要介護1のうち、要介護認定審査会で予防効果が見込まれる方は、新予防給付を受けることに変更になります。  新予防給付のサービスとしては、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上の要素を取り入れた介護予防訪問介護、介護予防通所介護、介護予防リハビリテーションなどが提供されますが、この新予防給付におけるマネージメントは、公正・中立を確保する観点から、市町村に新設される地域包括支援センターが担うことになっており、一定期間経過後には当該サービス提供によって、初期の目標が達成されたかどうかを評価し、介護予防プランを見直していくことになっています。  新予防給付に関しましては、現在、介護給付費分科会において、設備運営に関する指定基準や介護報酬等が検討されているところでございますが、現在受けている家事援助などが受けられなくなるものではないと思われます。新予防給付や地域支援事業の効果への懸念に対しましては、法律施行後3年をめどとして、その実施状況等を勘案し、費用に対するその効果の程度、新予防給付の対象者、プログラムの内容などの観点から検討を行い、その結果に基づいて所要の措置を講ずるとされているところでございます。  以上、答弁いたします。 42:◯上野哲夫君 ◯上野哲夫君 答弁をいただきましたが、再質問したいと思います。  この指定管理者制度の今後の課題の問題ですが、先ほど市長は、現在管理委託をお願いしている社会福祉事業団、更に社会福祉協議会、こういうところに当面3年間ですか、そういう事業団、協議会を指定管理者に指定をして3年間委託をするということでありますが、次のこの契約のときには、少なくとも公募が原則になっておりますので、これは民間が入ってきたときに十分この民間と競争ができる、こういうこの体制を今からつくっていかなければならないということだと思うんです。そうだとすれば、例えば、今のこの事業団やあるいは社会福祉協議会の給与水準あたりが民間と随分違う場合には、こういう事業団や社会福祉協議会の職員のこの賃金なんかを、もっと切り下げて民間にあわせる努力を、今からやらないかんということになるわけですね。  だからそうなりますと、さっきも申し上げたように本当に福祉の向上、住民サービスの向上、そして同時にこの運営経費の削減、ほとんどの自治体が、これは荒尾市もそうだと思うんですが、この指定管理者制度を活用するのは一つは財政問題ですね。だから余りにも、壇上からも申し上げましたように、このいわゆる経費の節減、こういうところに力が入ってきますと、本来の仕事が福祉の向上だとか、住民サービスの向上とか、こういう本来の仕事の比重が非常に軽視をされる、こういうことにもなりかねない。そこら辺について、今後いわゆる労働法なんかを正しくやっぱり適用する、そういうこの運営の仕方あるいは行政の指導といいますか、こういうものがやられなければならないと思うんです。どんどんこの賃金が安く切り下げられていく、こういう状態になりはしないか。こういうことに対しては何らかの歯止めが必要だし、本当は条例事項にそういうものも入れていく必要があるわけですけれども、そういう条項は入ってないわけです。  さらに、私が心配をするのは、今日まで社会福祉事業団あるいは社会福祉協議会、これあくまでも自治体の出資法人ですから、私たちも気軽に行けたし、いろいろな意見が言えた。ところが全く民間の事業者が入ってくると、こういうこの市民の意見だとか、そういうものが言えなくなるんではないか。したがって組織上、そういういろいろな意見や要望などが常に出せて、あるいはこの監視ができるといいますか、こういうこの組織が何らかの形でつくられなければならない、そういうふうに思うんです。そこら辺については、いかがなものでしょうか。  それから介護保険の問題ですが、いろいろ民生部長言われましたが、一つお願いをしたいんですが、新4段階ですけれども、1段階ずつ、1段階、2段階、3段階、4段階、荒尾市のこの施設利用者の中で、どれぐらいの数になっているのか。ただ、施設利用者というのは、今度のこの改正は特別養護老人ホームだけじゃないわけです。老健施設だとかあるいは長期療養型の病院、こういうものとか何施設かあるわけですが、そして荒尾以外にも施設を利用されている方もおられるわけです。荒尾以外の施設を利用される。それがこの段階ごとにどれぐらいの数になって、先ほど数を言われたわけですが、これが全部でしょうか、荒尾市の。そして、熊本市なんかは入所者の半数が負担増になると。荒尾市は所得が低いから負担増になる人が少ないのか、そこら辺をちょっと明らかにしてください。  それから、介護保険からいわゆるはみ出してしまう部分、要支援の人たち、更に介護度1で、この回復の見込みがある人、こういう人たちは新予防給付のほうで吸収をしていく、もう介護保険の直接的なこの介護給付というのはなくなってしまうということになるわけですけれども、本当にたくさんの人たちがこの段階におられるわけですね。だから、こういう人たちをしっかり把握をされて、こういう新予防給付の対象として、しっかりここに結びつけられていくのかどうか、そこら辺をどういう手だてをとって、漏れなくこういう予防給付が受けられるような体制をとっていくのか、この辺をひとつ明らかにしていただきたいと思います。  それからもう一つ、さっきもちょっと増税の問題で言ったんですが、介護保険の保険料がこういう老年者控除だとか、あるいはこれからまた年金者の最低控除額、こういうやつが半減をされるとか、17年度で140万円のやつが120万円に引き下げられる、こうなってくるとこの住民税の課税世帯になってくる。そうなってきますと、今、1号被保険者は1から5までランクがあるわけですよね。だから、ここら辺が相当、住民税の課税世帯に変わったり、そういうことになりますと、この保険料がうんと跳ね上がってしまう。こういう人たちがわずかな年金から、また多額の保険料を天引きをされる。こういう事態になってくると思うんです。だから、そこら辺の対応策なんかもしっかり考えていかないと、今でも本当に介護保険料というのは、負担が大きい保険料になっているわけですね。もうわずかな年金から、本当に有無も言わさず天引きをしてしまう、こういうことになるわけですから、高い保険料を更に取られて利用料を1割負担しなきゃいかんということになってくるわけですね。だから、今度のこのいろいろな日本の政治の中で、所得の低い人たちがどんどん追い詰められていく実態が、こういうところにもあるわけです。だから、そこら辺、介護保険の担当課として、どういうふうに考えておられるのか。  それから税金の問題ですが、これは今からどんどんまたさまざまな形で、増税政策がとられてくるというふうに思います。この問題については、私たちも、国の問題でもあるし、あるいは地方の税制の問題でもあるわけですから、ここら辺については、しっかり市民の暮らしを守る、こういうこの政策を対置しながらやっていかないと、ますます荒尾市民の暮らしは大変な状況になってくると。  私は、この3番目の税金の問題は、そういう意味でこれから荒尾市の行政というものが、暮らしを守るためにどういうふうなことを、近い将来こういう増税政策がとられるわけです。さらにまた消費税が上乗せをされてくるというふうな状況になっておりますので、ここら辺もしっかり前畑市長は心得て行政策をとっていただきたいというふうに考えますんで、よろしくお願いします。 43:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 指定管理者制度の再質問で、指定管理者制度を導入すれば、二つの事業団と社会福祉協議会のその運営のあり方について、市民の意見あるいは要望等が通りにくくなるんじゃないか、そういう心配でございますが、少なくとも3年間は非公募としたわけですから、御承知のように上野議員、社会福祉協議会の評議員をされておられるんじゃないかと、こういうふうに思いますが、福祉協議会のほうも福祉事業団のほうも、理事あるいは評議委員会のメンバーはほとんど民間人であります。当然、我々執行部あるいは議会からも出てもらっておりますが、その中で、私もかかわっておりますが、その方々、理事あるいは評議員の皆様方から、自由活発な積極的ないろいろな意見が出されます。ですから、私はその点は心配は要らないんじゃないかというふうに考えております。 44:◯市民部長(長久守君) ◯市民部長(長久守君) 先ほど議員のほうから、一応介護のほうというふうな内容の部分でございましたので、一応そちらのほうの分については、私のほうでは少しお答えできないというような形の部分で、ちょっと今おりました。 45:◯民生部長(坂井誠子君) ◯民生部長(坂井誠子君) まず最初の質問が、介護保険施設に入っておられる保険料の区分段階の人数をお尋ねだったかと思います。その人数は、全部で597名なんですが、保険料第1段階の方が3施設に入っておられる人数が43名、それから2段階の方が335名、それから3段階以上の方が219名となっております。  それから、2番目の質問の新予防給付が受けられるようにということでございました。  新予防給付、認定審査会で十分審査することも必要なんですが、一番心配されておられるのが、壇上でも答弁いたしましたけれども、これまで受けている家事援助等が受けられなくなるのではないかというようなことでございましたけれども、何回も審議がされて、必要な方には受けられるようにということが改めて通達もされておりますので、その部分は必要な方のマネージメントをした上で、給付を受けられるようにするということでございます。  それから、3番目の質問なんですが、ちょっとすみません。答弁の準備をしておりまして、よく聞こえなかったんですけれども。よろしいでしょうか。 46:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 集約願います。 47:◯上野哲夫君 ◯上野哲夫君 介護保険の問題でもう1点ちょっと質問をしたいんですが、今度いろいろ制度の内容が変わって、施設の経営が大変な状態になっているんじゃないかというふうなことなんですね。この入所をされている皆さん方で負担が増える人、3段階、4段階、こういうところは増えていくわけですよね。ところが1段階、2段階あたりは逆に安くなる。1段階は変わらんですけれどもね。食費の分がいわゆる利用の限度額、こういうやつが引き下げられてくるわけですね。だから、施設に入るお金がかなり少なくなるんじゃないかというふうなことがあるんですが、ここら辺は分からないですか。 48:◯民生部長(坂井誠子君) ◯民生部長(坂井誠子君) これは耳にした話ではございますが、施設のほうで、施設の収入が低くなるということでございましたので、施設協議会あたりで国のほうに意見をまとめて提出されてあるというような話も聞いております。確かに施設のほうとしても今回の制度の改正に対して、要望事項等もあっているようなふうに聞いておりました。 49:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 集約願います。 50:◯上野哲夫君 ◯上野哲夫君 もう時間がありませんので、また細かいところについては、これからお互いに勉強しながらやっていきたいというふうに思います。  最後の質問をした問題ですが、これ施設のほうからいろいろ話を聞きまして、これは入所されている人も大変なんだけれども、施設自体も大変な状態になってきているんじゃないかというふうに思うわけです。だから、ぜひその不足分は自治体から何とかその援助するようにしてもらえないかというふうなことも言われているんですね。だから、相当今度の改正というのは、施設のこの利用者も非常に大きな負担になっている、こういう状況があるわけです。ぜひその辺もよく実態をつかんでいただきたいというふうに思います。  それから、最初の指定管理者制度の問題ですが、これ何とか市民の皆さん方がその施設に対して、いろいろ意見なんかも十分言えるような、何かそういう組織といいますか委員会といいますか、そういうものもつくって、本当に公的な事業ですから、そういうものに市民が全く締め出されて意見も言えない、そういうことではいけないわけですから、その辺もひとつ十分今後の運営の中で、市民の福祉施設として、本来の仕事をこの任務を果たせるようなそういう組織をぜひ実現してほしいというふうに思います。  それから、あとこの選定の委員会あたりはどういうふうな形でつくられるのか、ちょっと分かりませんけれども、こういうものもしっかりした組織をつくっていただいて、本当に指定管理者を指定したけれども、そういう能力がなかったとか、そういうことになったら大変ですから、多くの施設がこういう指定管理者制度に移るわけですから、十分そういう点は配慮していただくようにお願いをしたいというふうに思います。  まだ、いろいろありますけれども、これで終わります。    ──────────────────────────────── 51:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 以上で、通告による質疑及び一般質問は終結いたしました。  お諮りいたします。議第60号平成16年度荒尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、議第71号平成16年度荒尾市病院事業会計決算の認定についてまでの決算12件は、平成16年度決算特別委員会に付託したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 52:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、決算12件は平成16年度決算特別委員会に付託することに決定いたしました。  なお、その他の議案及び請願・陳情は、お手元に配付しております付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。  次に、議案に関する事件を調査された委員会は、その経過を主管委員長に連絡通知されるよう、お願いいたします。  また、議案に対する討論者は、9月20日正午までにその要旨を文書で通告されるようお願いします。  お諮りいたします。明9月15日から9月21日までの7日間は、委員会開催等のため休会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 53:◯議長(山田礼二君) ◯議長(山田礼二君) 御異議なしと認めます。よって、9月15日から9月21日までの7日間は、休会することに決定いたしました。  次の本会議は、来る9月22日午前10時から再開いたします。  以上で、本日の日程は、全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。                          午後2時27分 散会...